「AIのべりすと」を使ってみた

小説 小説

「AIのべりすと」という面白そうなサイトを知ったので、さっそく使ってみました。

サイトを訪れてみるとこんなことが書いてありました。

「AIのべりすと」はGoogle TRCの協力のもと、日本語最大級の68.7億パラメータ&総1.5テラバイトのコーパスからフルスクラッチで訓練した小説AIです。

書いてあることの意味はわたしにはよくわかりませんが、最後の「小説AIです」という部分だけかろうじてなんとなく理解できるような気がします。要は、勝手にAIが小説を書いてくれるようです。

すごいですね。

さっそく「最初から始める」というところを押して進んでみますと、タイトルっぽいところに「【無題】」、本文が書かれるっぽいところに「吾輩は猫である。名前はまだない。/そんな吾輩は今、」とだけ書かれていて、下に「続きの文を書く」というボタンがあります。

どうやら、少しだけ自分で書いたところに、続きを繋げて書いてくれるようです。さっそく最初から書いてあった「吾輩は~」を消して「今はむかし、むらさき色の山の中に、二人の幼い男女がいました。」と書いて、「続きの文を書く」というボタンを押してみました。すると、少しだけ続きが書かれました。また「続きの文を書く」を押すと、さらに続きが書かれました。

何度かやっているうちに、前の部分と明らかに話に矛盾ができるときがありました。そのときは、いったんその部分を消して、もう1回「続きの文を書く」というボタンを押すと、さっきとは別の文章が現れました。そんなこんなでできあがった小説(というか最初を「ですます体」で書いたせいですっかり童話になった)は、これです。

【むらさき色の山】

 今はむかし、むらさき色の山の中に、二人の幼い男女がいました。二人は両親と離れて暮らしており、毎日、山頂にある神社に遊びに行っていました。神社に子どもが遊ぶための何かがあるわけではありませんでしたが、なんとなくそういう習慣ができあがっていたのでした。
 ある日のことです。いつものように二人が遊んでいると、ふいに空が暗くなり、強い風が吹きはじめました。雨も降りだしました。山の天気は変わりやすいとはいえ、こんなことはめったにないことなのです。二人は神社の境内にある古ぼけた社の中に入って、雨宿りをすることにしました。
やがて嵐はおさまってきたのですが、外には出られそうにありませんでした。
「今日はもう帰れないね」
男の子のほうが言いました。女の子は何も言わず、うなだれていました。
二人はじっとしていました。そして、その日はとても疲れていたのでしょう、いつの間にか眠ってしまいました。
目が覚めたとき、女の子は自分の体が誰かの手で運ばれているような気がしました。目を開けたくても、怖くて開けられませんでした。いつも一緒にいる男の子の腕とは全然違う、もっと逞しい腕で抱えられているような感覚でした。
女の子は、勇気を出して目を開けてみました。すると女の子を運んでいたのは、とても大きな人でした。背の高い大人よりもずっと高く、まるで岩のような体つきをしているようでした。でも、顔だけは人間のままでした。
神様だと思いました。それで、女の子はその人に尋ねてみたのです。どうしてわたしを連れていくのかと。すると神様は答えてくれました。それはあなたが私の花嫁だからだと。女の子は驚いてしまいました。でも神様はかまわず続けます。あなたはまだ子どもだが、あと十年もすればきっと美しい娘になるだろうから、私はそれまで待とうと思う。
そのとき不意に、女の子は、一緒にいたはずの男の子のことが気になりました。
「あの、わたしと一緒にいた男の子は、いまどこにいるのですか。」
「彼は、最初からこの世界にはいないことになったのだ。わたしが決めたのだ。だが、安心しなさい。決して殺したのではなく、最初からいないことに世界自体が変化したのだよ。あなた以外の人間の記憶には、彼のことは残っていない。どうやらあなたの記憶から消すのを忘れていたようだが、あとで消してあげよう」
女の子はそれを聞いてとてもとても怖くなりました。でも、それっきり完全に何もかもわからなくなりました。

次に気づいたときには、女の子は大きな屋敷の中に立っていました。そこには表情が無い顔の女の人がいて「これからあなたのお母さんよ」と言いました。
女の子はこんな人がわたしのお母さんのはずがないと思いましたが、口には出しませんでした。出そうとも思いませんでした。
お母さんを名乗る人の作る料理は見たことのないようなものばかりでした。食べ方もわからないようなものばかりでした。そして、お母さんを名乗る人は、料理をしていないときは、水中の植物のようにゆっくりと揺れる踊りを踊っているだけでした。お母さんを名乗る人は、なんのために生きているのかさっぱりわかりませんでした。
それから月日が流れていきました。女の子は美しく成長し、やがて十六歳になって成人式を迎えることになりました。しかし、女の子はそのことをあまり喜びませんでした。
なぜなら、神様のお嫁さんになるという約束があったからです。そして、神様の花嫁になるための儀式を受けなければならないことを思い出しました。
けれども、儀式を受けることを拒んだらどうなるかわかったものではありません。そこで、黙っておとなしく従うことにしたのでした。人間は神に黙って従うしかないように思えました。
着物を着せられて、髪を結われて、化粧までされて、鏡の前に立たされると、確かに自分が自分ではないように見えました。自分で言うのもおかしいけれど、本当にきれいになったようでした。少なく見積もってみても、この世に自分より美しい人間はほとんどいないと思えました。
さて、いよいよ儀式のときです。神様が迎えに来てくれました。神様の姿を見ると、なんだか胸騒ぎがしました。と同時に、全ての感情が無くなったような気もしました。
神社に着くと、まず社務所に通されました。そこにはたくさんの人たちが集まっており、みな一様に白い布のようなものを被っています。何が行われているのかわかりません。
やがて、祭壇の上にあげられました。目の前には、見たこともないような立派な料理が用意されています。お母さんを名乗る人の作る料理とは、二重の意味で、真逆の料理ばかりでした。
みんな、黙ってこちらを見つめています。なぜ誰もしゃべらないんだろう。そんなことを思っているうちに、突然音楽が始まりました。
これはいったいどういう意味なんだろう。そう思ったとき、ふっと後ろを振り返りたくなったのですが、なぜか振り返ることができませんでした。
すると今度は、誰かが「花嫁御寮、おいでませ。」と言ったような気がしました。
そしてまた、沈黙が続きました。
この沈黙は何を待っての沈黙だろうか。ただ、花嫁御寮とは、もしかするとわたしのことなのかもしれない。そう思った十六歳の女は、祭壇の上にいるためにあまり前に進むことはできなかったのですが、一歩だけ前に出てみました。すると、 拍手の音とともに、歓声が上がりました。
それから、急に辺りが明るくなって、真っ白な光が射してきました。その光の中で、みんなの体のかたちの輪郭が、だんだん不鮮明になっていきました。
そのときなのです。「やっと出られたぞ」という声が聞こえました。振り向くと、あの男の子でした。先に述べたとおり、女の子は十六歳に成長していたのですが、男の子は、あの日の年齢のままでした。
「助けにきたよ」と男の子は言いました。
「えっ」
「ここにいてはいけない。ぼくと一緒に帰ろう。」
「でも、わたしはもう神様の花嫁なのよ。」
「あの人は神様ではないし、ここは現実の世界ではない。もう一度言う。ここにいてはいけない。ぼくと一緒に帰ろう。」
女の子の手を引いて、男の子は走り出そうとしました。
「待て!」
誰かの声がしました。
「おまえたちは逃げたな!許さないぞ!!」
しかし女の子はまだ一歩も動いていませんでした。「わたしは逃げていません。手を引かれただけです。逃げようと思っていません」と答えました。
すると、男の子は悲しい顔をしてから、煙のように消えてしまいました。女の子はついに最後の機会をみすみす失ってしまいました。こうなってしまっては終わりです。もう誰も助けられません。
神様の花嫁になるための儀式の続きが、何事もなかったかのように始まりました。拍手の音がどこからか聞こえて来ました。こうして、十六歳の女は永遠にこの世界に囚われることになりました。
めでたしめでたし。
―――――
【解説】
まず初めに、ここで語られる物語は、一九七五年にアメリカのSF作家フィリップ・ホセ・ファーマーが発表した短編であることが知られている。
ファーマーはこの作品について、雑誌への寄稿文やインタビューで次のように語っている。
この話は、私が今まで書いた中でいちばん気に入っている作品の一つだ。私はいつも、小説を書くときは、自分の子どものようなつもりで書いているのだが、この話を書いているときにも、そういう気持ちになっていた。というのは、私には娘がいるからだ。娘のことを考えていると、この話の結末をハッピーエンドにしたいと思うようになった。
ところが、いざ書き始めてみたら、ハッピーエンドにはどうしてもできなかった。というのも、読者の中には、これがバッドエンドだと思う人もいるだろうと思ったからだ。しかし、それは私の力不足であって、決して意図的なものではない。
だから、もし皆さんが、この本を読んでいるなかで、この物語が気に入らないと感じたなら、きっとそれは作者の力不足が原因に違いない。作者にもっと精進するように伝えてほしい(笑)。

ここまでできたところで「フリーアカウントの利用上限に達しました。180分後にまたお試しください。」というメッセージが出て、「続きの文を書く」というボタンを押しても文の続きが出てこなくなりました。

というわけで、もっと続けたかったのですが課金的なことをしないと無理っぽいようですので、ここで諦めまして、最後に、生み出された小説(というか童話だけど)の感想を書いておきたいと思います。

まず、宗教批判に読める話になってしまったのが残念に思いました。わたしは宗教に興味はほぼありませんが、安易に批判したくもありません。また、かなり胸くそ悪いエンディングなのに「めでたしめでたし」じゃねえだろ、と思いました。しかも、勝手に物語を閉じた後に謎の【解説】とか出てきて何なんだこれは意味不明だと思いました。そして、フィリップ・ホセ・ファーマーは実在した作家の名前なので嘘八百書くのはやめてほしいと思いました。あと、ファーマーによる作者の弁の部分の「ところが」で始まる段落のところは、単純に意味がわからないと思いました。ただ、この調子でこういうクソ童話を20作ぐらい生み出して、kindleで出版してみるのもいいかなと思いました。

よく考えると、あの書き出しではこうなってしまうのも無理は無いので、次は敬体も「いまは昔」みたいな言葉もいっさい排除して、もっと小説っぽいものも書いてもらおうと思います。それにはまず180分待ちたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました